【リィンカーネーションの花弁】 キャラクターが得た才能の人物とはどんな人? ~宮本武蔵~

こんにちは! はごろもです。

 

突然ですが皆さんは【リィンカーネーションの花弁】という漫画をご存じでしょうか?

 

リィンカーネーションの花弁とは、小西幹久氏が作者の漫画で、2014年から連載され、現在(2021年11月)14巻まで発売されています。

また、Anime Japan 2020にて第3回アニメ化してほしいマンガランキングにもノミネートされた人気作品です。

 

そんな【リィンカーネーションの花弁】ですが、作中に様々な”才能”を持ったキャラクター達が登場します。

 

ここでは作中に登場したキャラクターとそのキャラクターが得た才能、その才能の人物について紹介していきます!

 

・リィンカーネーションの花弁のあらすじ

自分には才能がないと感じている主人公・扇寺東耶が、ある日体から花弁が散っている人物が殺人を犯す現場を目撃する。東耶はその惨状に恐怖を覚えながらも、殺人鬼が魅せる”殺人の才能に目を離せなくなってしまう。そこに現れた東耶の同級生、灰都=ルオ=ブフェットが現れ殺人鬼と戦い、最終的には東耶と共闘し、勝利する。殺人鬼は実は”廻り者”と呼ばれる「才能を持った者」であり、才能を得るためには”輪廻の枝(リィンの枝)”と呼ばれるナイフに似た武器で首を切ると”輪廻返り"と呼ばれる現象が起きる。”輪廻返り”を行うと前世を遡り才能を引き出すことが出来、東耶は才能を欲した結果、輪廻返りをする。輪廻返りをした人物(廻り者)となった東耶は、他の廻り者たちと共に様々な敵と戦っていく―――。

 

 

 

 

 

 

宮本武蔵

f:id:hagoromo222:20211101003933p:plain

名前:灰都=ルオ=ブフェット

才能を得た人物:宮本武蔵

才能名:歪二天礼法

才能を得たことで手に入れた力:二刀使用の剣技、それを扱うための筋力・動体視力の上昇。また、その才能を発揮するに相応しい刀、「首刈り」「腹削ぎ」の顕現。

初登場巻:1巻

 

本作のヒロインである、灰都=ルオ=ブフェットは宮本武蔵の才能を持っています。

作中では、歪二天礼法という名前の才能を有しており、宮本武蔵二天一流兵法が基になっていると考えられます。

作中ではまだまだ発展途上な灰都ですが、今後もっと強くなっていくと思われます。

新刊の発売が待ち遠しいです!

 

 

宮本武蔵とはどんな人?

灰都が持つ宮本武蔵の才能ですが、実際の宮本武蔵とはどういった人物だったのでしょうか?

 

宮本武蔵

江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。現代では「剣聖」と呼ばれることもある。
Wikipediaより引用)
 

まさに最強の剣士!60戦以上無敗の伝説を打ち立てる!!

 

宮本武蔵といえば、佐々木小次郎との決闘である巌流島の戦いや、武蔵が著した兵法書である五輪書などが有名です。

ja.wikipedia.org

五輪書についてもっと知りたい方はこちら

 

五輪書に関しては、最近ではビジネス書としても話題になっていますね。

 

そんな五輪書の中には、武蔵が13歳から29歳までの間に60余回の勝負を行い、全てに勝利したと記述されています。

 

13歳で初めて新当流の有馬喜兵衛という人物と決闘して勝利しており、16歳の時点で但馬国の秋山という強力な兵法者に勝利しています。これらから、少年期から格別な剣士の才能があったと言えます。
 
巌流島の戦いについても勝利を収めているので、剣客の才能があったとしか思えません。
「剣聖」と呼ばれるのも頷けますね。
 
そんな武蔵はどんな人物だったのか、次から紹介していきます。
 
・武蔵はこういう人物
 

武蔵の出生は天正12年(1584年)といわれています。これは五輪書の冒頭にある、「歳つもりて六十」という記述から逆算すると1584年生まれという事が分かります。

 

織田信長が殺された「本能寺の変」が1582年なので、信長が亡くなってから生まれたと言うことになります。

個人的にはもっと昔の人物という印象があったので意外と最近の人物だという感じがしますね。

 
佐々木小次郎との巌流島の戦い
宮本武蔵と聞いて真っ先に思い浮かべるのはやはり、1612年(慶長17年)4月13日に巌流島で起きた、あの有名な「巌流島の戦い」だと思います。
f:id:hagoromo222:20211102154959j:plain
↑巌流島にある武蔵(右)と小次郎(左)の像
 
※実は巌流島は正式名称ではない!
巌流島は正式名称を「舟島」といいます!現在の山口県下関市域にあります。巌流島の名前の由来は、「巌流島の戦い」が起きた後に、佐々木小次郎の流派である巌流という名前をとって巌流島と呼ばれるようになったと言われています。
 
 
巌流島の戦い当日、遅れて島にやってきた武蔵は、船の櫓を削って作った長い木剣を用いて小次郎を倒したと語られています。
 
よく見ると、島にある像の右側、振りかぶっている武蔵の像が持っている剣は、左側の佐々木小次郎の持っている剣と比べても太く丸いのが分かります。
 
真剣相手に木剣で戦って勝利するというのが武蔵の強さを表していますね。
 
・木剣を使うのにはれっきとした理由があった!

人間離れした力を持つ武蔵は、修練をしているときに真剣の代わりに竹刀を振ってみると、一度振っただけで竹刀が壊れてしまったという出来事がありました。そのために木剣を使っていました。

また、日本刀はその構造上横などからの力に弱く、そういったデメリットを武蔵は嫌い、木刀を使っていたといいます。

 

・二刀流のきっかけも武蔵のパワーの強さから!

今回紹介したリィンカーネーションの花弁のキャラクター、灰都の才能の基になった武蔵の二刀流も、武蔵が剛腕の持ち主で、片手で刀剣を使いこなすことが出来たから生み出されました。

武蔵のパワーがいかに規格外なのかというエピソードしか出てきません(笑)

 

その後は、江戸幕府VS豊臣の「大坂の陣」や、日本で起きた最大規模の一揆である「島原の乱」などにも出陣しました。

 

まさに戦いばかりの人生ですね。

 

武蔵の書物、五輪書寛永20年(1643年)から書かれました。
そして、正保2年5月19日(1645年6月13日)、熊本県にある千葉城の屋敷で、62歳で亡くなりました。
 
・戦いばかりではなく芸術家でもあった!
戦いばかりの人生でしたが、晩年には水墨画なども描いており、いくつかの作品は現在でも伝えられています。また、書も残っており、それぞれ各地の美術館などで見られます。

f:id:hagoromo222:20211103024625j:plain

↑武蔵が描いた絵画

jmapps.ne.jp岡山県立美術館に所蔵されている武蔵の作品

 
剣客としても芸術家としても才能を発揮していた武蔵の才能を得ている灰都が活躍する「リィンカーネーションの花弁」を皆さんも是非読んでみてください!
 
最後までお読み頂きありがとうございました!